ライトワーク🌟and 瞑想 cosmic meditation エネルギーを描きまわし、整える! 陽と陰 中庸の道! 江の島 〜 鎌倉・神奈川

2022.7.11  Chikako Natsui
/ / / / / / / / / / / /

久しぶりの江の島瞑想会。

天の氣・地の氣・人の氣と、氣が整わず、ようやく5月30日 ふたご座の新月に可能になった。

5月の終わり。まだ梅雨入り前ではあったが、今年の早い梅雨明けを予感させるような、その日のお天気。

眩しいくらいに、太陽ピッカピカ! そして、朝から激アツ! ← (別な意味で・・・)

 

集合時間は、早めの 9:30。

集合場所は、江の島 江島神社 奥宮周辺。

 

江島神社

 

参加者様には心より御礼と感謝を申し上げます!

 

ところで、神奈川から静岡にかけての神社仏閣・観光地は、今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にあやかっての掲示が多い。

 

江島神社御神紋

「三つ鱗」

 

『太平記』という本では北条時政が参籠し、一族繁栄のきっかけにもなったことが描かれています。岩屋に籠り、満願の夜赤い袴で裏が柳色の衣を着た美女が現れ「汝の前世は箱根の法師、善根により再びこの世に生まれたから、子孫永く日本の主となって栄えるだろう」と告げ、大蛇となって海中に消え、その跡を見ると大きな鱗が三枚落ちていたので、時政は喜びその鱗を北条の旗に押し付けて三ツ鱗紋とした・・・というのです。この美女は弁才天、大蛇は龍、北条氏のミツウロコ紋は、これがルーツとなったのでした。今でも江の島を訪れる人は、様々な龍の造り物やミツウロコの印を目にすることができます。

この北条時政は「鎌倉殿」となった源頼朝の妻・政子の父、そして初代執権として一族の繁栄を築いた武将なのです。大河ドラマ「鎌倉殿と十三人」でも重要な役割を果たす人物ですね。(公益社団法人神奈川県観光協会「観光かながわNOW」より)

 

 

さて、いつもの通り、江島神社 境内に入り、辺津宮から中津宮へ。

 

徐々に、参拝客が少なくなる。

 

中津宮は高台にあるせいか、光が強い!

 

 

中津宮 ↓

 

 

中津宮から奥津宮へ。

 

奥津宮の境内に入ると、ガラリと氣が変わる。

 

ご神木 ↓

 

 

 

奥津宮 ↓

 

 

龍宮 ↓

 

 

奥津宮から、瞑想会を行う岩場方面へと向かう。

 

波打ち際、ところどころに釣り人がいる、

 

夏を先取りのようなお天気・海、風の流れが心地良い!

 

 

ちょうど良い場所を陣取り、瞑想会のスタート!

 

意識をうちに、外に、エネルギーの流れを作る。

天の氣・地の氣を人の氣に統合する。

 

いつもは脅迫するように思えた波の音が、不思議と今日は静かに思えた。

海の勢いがいつもより無いようだ。

 

海(水) = アストラルエネルギー それは、情緒を表すもの。

 

海が鎮って感じられたのは、その日のグループの情緒的エネルギーが穏やかであったことの現れであろう。

 

 

エネルギー体を整え、超感覚的機能を育て、鍛えるのには、瞑想習慣は不可欠。

そして、意識が界を超える訓練となり、やがて界と界、狭間の世界に定着する。

 

狭間の世界。

そこでは、さまざまなスピリットとの出会いがある。

 

 

自然界の中で、約1時間半ほど瞑想を楽しんだ。

 

さて、この後は鎌倉・鶴岡八幡宮でのライトワーク!

そこで、いつものように来た道を戻るのではなく、遊覧船「弁天丸」に乗船し、江の島と駅方面の道路をつなぐ弁天橋へと向かうことにした。

弁天丸(藤沢市観光公式HPより)

 

 

 

5〜6分とほんの短い乗船時間だったが、夏休みが早くやってきたようなお天気と海風がとにかく気持ち良かった!

 

 

 

江の島シーキャンドルが見える。

 

 

 

船は、弁天橋へ到着! その後は、江ノ島駅から、江ノ島電鉄 通称・江ノ電に乗って鎌倉駅へ向かう。

 

鎌倉駅から徒歩10分のところにあるのが、鎌倉のシンボル! 鶴岡八幡宮。

この日の後半、ここでのライトワーク🌟

 

鶴岡八幡宮

 

ご祭神

応神天皇
神功皇后
比売神

 

武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では関東方面で知名度が高い。

康平6年(1063年)8月に河内国(大阪府羽曳野市)を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を鎌倉の由比郷鶴岡(現材木座1丁目)に鶴岡若宮として勧請したのが始まりである。永保元年(1081年)2月には河内源氏3代目の源義家(八幡太郎義家)が修復を加えた。

治承4年(1180年)10月、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、12日に宮を現在の地である小林郷北山に遷す。以後社殿を中心にして、幕府の中枢となる施設を整備していった。建久2年(1191年)に、社殿の焼損を機に、上宮(本宮)と下宮(若宮)の体制とし、あらためて石清水八幡宮護国寺を勧請した。承元2年(1208年)には神宮寺が創建される。(Wikipediaより)

 

 

楼門 ↓

 

楼門をくぐり、本殿にて八幡神にご挨拶。

 

関連記事:

八百万(ヤオヨロズ) 鶴岡八幡宮 鎌倉 そこはどこへ通じる?

 

そして、境内内のエナジーポイントへ!

 

 

由比若宮遙拝所 ↓

ちなみに、由比若宮は、源氏と鎌倉の始まりの地として、元八幡と呼ばれるという。

 

この先には、参道・若宮大路から由比ヶ浜に一直線につながっている。

 

若宮大路

治承4年(1180年)に伊豆で挙兵した源頼朝は、同年10月に父・源義朝が本拠としていた鎌倉に入り、三方を山に囲まれて南だけ海に面した防衛上有利なこの地に幕府を開き、都市造営を行った
若宮大路は、寿永元年(1182年)に頼朝が京都(平安京)の朱雀大路を参考にして、鎌倉の都市計画の第一歩として、また、妻・北条政子の安産祈願のため造られたものである
もともと由比ヶ浜の近くにあった鶴岡八幡宮を現在地の北山のふもとに移し、由比ヶ浜と鶴岡八幡宮とを結ぶ直線道路を造成して若宮大路と名付け、これを基軸に鎌倉の都市造営を行った
頼朝自ら指揮するほど造営に熱を入れており、北条義時らの諸将にも土石を運ばせたと伝えられる

鶴岡八幡宮前から相模湾の由比ヶ浜へと大路は一直線に延び、参道の延長は約1.8キロメートル (km) に及ぶ。途中3つの鳥居があり、由比ヶ浜側から「一の鳥居」「二の鳥居」「三の鳥居」という。 二の鳥居から三の鳥居までの間は、盛土によって大路中央部分は一段高く、その両側に堤を築いて石を置いた歩道になっており、これを段葛(だんかずら)という
段葛は遠近法によって実際の距離より長く見えるように、二ノ鳥居から鶴岡八幡宮側に道幅が狭くなっている。(Wikipediaより)

 

 

何度も参っていると、最初の感動は徐々に薄れていくものだ。それは否定できない。

だが、鶴岡八幡宮をみると、ここでは武家政治の始まりのエネルギーを確かに感じる。

一言で表現するなら、豪胆さだろうか。ダイナミック! 大胆! それでいて権謀術数。裏があり、表があり。

 

時のスピリットは選んだ。

天と地、そして、人の氣が出会う場所。

やがて、人、場所、モノ、動き、

それらのスピリットとスピリットがシンクロし、混じり合い、地にある氣の特徴が現れた。

人びとは、それを八百万の神々と呼ぶ。

 

人がいなければ、そこに息吹は吹き込まれず、

八百万がいなければ、建設・拡張・拡大がならず。

 

しかし、それは、大宇宙の法に即していなければならず。

人の勝手でも、

ましてや、八百万の勝手であってはならず。

 

人は何にも、心を引き渡すことなかれ、

魂を売ることなかれ。

 

鶴岡八幡宮には、白い鳩がいる!

なんとなく、嬉しい気持ちになる。

 

 

 

午前中行った江ノ島での瞑想会から、太陽エネルギーを充分すぎるほど充電された。

陽と陽がシンクロし、この日の鶴岡八幡宮は陽のエネルギーに包まれていた。

大河ドラマ効果もあるのかもしれない。

多くの人びとが鎌倉に注目し、意識し、それは、大きな氣となり、この地にそそぎ込まれていたようだ。

そのためなのか、これまでここでは経験したことがないくらいの陽の氣を感覚が捉えた。

暑い! 熱い!

 

暑さで、意識が狭間を超えそうになりながら、そろそろと、八幡宮を離れた。

 

さて、ランチタイム。

小道を歩いていると、こじんまりとした素敵なお店を発見!

深圳鎌倉野菜をふんだんに使ったフレンチ料理店

プティアンジュ 息吹

 

 

 

氣の充電もさることながら、

脳内充電も完璧!

 

予定した終了時間には、まだ時間がある。

では、鎌倉を楽しみましょう!ということで、お隣・北鎌倉へ移動し、

次に参ったのは、円覚寺。

 

円覚寺

ご本尊 宝冠釈迦如来

鎌倉幕府8代執権北条時宗は、国家鎮護のためと文永の役の戦没者の菩提を弔うため、円覚寺創建を発願した。寺は弘安4年(1281年)から建立が始められ、翌弘安5年(1282年)に無学祖元(仏光国師)を開山(初代住持)に迎えて開堂供養が行われた。
時宗は当時鎌倉にいた中国出身の高僧蘭渓道隆(建長寺初代住職)を師として禅の修行に励んでいたが、その蘭渓が弘安元年(1278年)7月に没してしまったため、時宗は代わりとなる高僧を捜すべく、建長寺の僧2名を宋に派遣した。
これに応じて弘安2年(1279年)に来日したのが無学祖元である。
鎌倉にはすでに時宗の父・北条時頼が創建した禅寺の建長寺が存在していたが、官寺的性格の強い同寺に対し、当初の円覚寺は北条氏の私寺であった

山号の「瑞鹿山」は、円覚寺開堂の儀式の際、白鹿の群れが現われ、説法を聴聞したという故事によるものとされ(『元亨釈書』等による)、今も境内にはその鹿の群れが飛び出してきた穴と称する「白鹿洞」がある。
また寺号の「円覚」は、時宗と蘭渓道隆とが寺を建てる場所を探している際、現在の円覚寺がある場所に至り地面を掘ったところ、地中から石櫃(いしびつ)に入った円覚経という経典が発掘されたことによるという(『本朝高僧伝』等による)。(Wikipediaより)

 

 

鶴岡八幡宮の陽の氣の強さと、人の多さに疲れていたこともあり、ここの陰(水)の氣と、人の少なさにホッとする。

陽気が過ぎれば、人の氣が高ぶった状態が続く。

陽にも、陰にも、どちらか一方に傾倒することなく、中庸がいい。

 

階段を上るたび、この場所に馴染んでいき、高まった氣が徐々に中和されていく。

 

 

三門(山門)を抜け、仏殿へ。

 

仏殿の中には、ご本尊・宝冠釈迦如来が!

 

のんびり、その場で過ごし、お釈迦さんのエネルギーに包まれる。

 

 

仏殿を出た後は、境内をあちこちと見て回る。

境内図

 

最後は、江ノ島弁財天とも縁のある弁天党へ参り、その日のライトワークは終了!

 

 

陽の氣が強すぎたこの日。

仏殿で過ごすまで、意識が狭間を漂っていた。

鎌倉という狭間の地にあったのも、それに拍車をかける。

 

宝冠釈迦如来像を眺め続けていると、内なる声が聴こえてくる。

 

「その先では、人みな、等しく、修行の道に入る」

 

その先とは、次の地球、次の次の地球でのこと。

今の地球で霊的に目醒め、その道を歩むのは、まだひと握りだけ。

だが、波動が高まったその先の地球では、多くの人びとが如来への道を歩み始める。