ライトワーク🌟 観音菩薩に癒され 陰陽の調整!   長谷寺 甘縄神明神社・神奈川 

2021.12.5  Chikako Natsui
/ / / / / / / / / / / / / / / / / / /

関連記事:

ライトワーク🌟 and・・・由比ヶ浜で瞑想会! 古都 鎌倉を歩き天地の八百万と調和する  ここにも異次元・異世界の入り口が!  鎌倉 御霊神社・神奈川

 

鎌倉ライトワークは続く。

 

御霊神社からぶらぶらと歩きながら、次にやってきたの長谷寺。徒歩で約10分のところにある。

 

鎌倉 長谷寺

 

寺伝によれば、天平8年(736年)、大和の長谷寺(奈良県桜井市)の開基である徳道を藤原房前が招請し、十一面観音像を本尊として開山した。養老5年(721年)に徳道は大和国の山中で見つけた楠の大木から二体の十一面観音を造り、その一体(本)が大和長谷寺の観音像となり、もう一体(末)を祈請の上で海に流した。その15年後に三浦半島の長井浦に流れ着きいた観音像を鎌倉に安置して開いたのが、長谷寺であるとされる。(Wikipediaより)

 

長谷寺といえば、山門に架かる寺名の赤い提灯がトレードマークと思っていた。

この日は、金色の提灯。

観音菩薩と縁のある参加者様によると、今年長谷寺にある観音様は1300年であり、それを記念し、今年は金色の提灯がかけられたとのこと。

 

長谷寺 1300年の観音力(長谷寺HPより)

 

拝観料 大人 400円

 

 

 

 

それでは、入りましょう!

 

 

まずは、御本尊となっている十一面観世音菩薩へご挨拶に向かう。

紅葉が美しい!

その華やかさと、参拝客の楽しげなエネルギーに、こちらも刺激を受ける。

 

 

長谷寺といえば、微笑み地蔵が有名。

見ていると、ほっこりした気持ちになった。

 

 

 

観音堂。

なかには、大きな十一面観世音菩薩が衆生を優しく見守る。

長谷寺 1300年の観音力(長谷寺HPより)

 

また、今年は観音様とのご縁を深める御足参り(みあしまいり)の参拝が行われている。

御足参り

 

観音菩薩の足にふれ、慈悲にふれる。

 

 

 

観音様へご挨拶のあとは、裏手の御山に上るため眺望散策路へと入る。

 

 

小高い丘からは、鎌倉の海と街が見える。

 

 

鎌倉を眺望したあとは、観音堂がある場所まで戻り、散策。

経堂近くにある紅葉が、これもまた美しい!

 

 

池の中に、金色の鯉。

 

 

見晴らし台からの眺望。

 

 

観音堂から階段をおり、弁天堂へ向かう。

 

 

弘法大師が参籠したといわれる弁天窟。

弁天堂前の放生池近くにある、弘法大師参籠の地と伝わる洞窟。

窟内壁面には弁財天とその眷属である十六童子が彫られているほか、弁財天と同じ神であるとされる民間信仰の宇賀神(人頭蛇身)が祀られる。(長谷寺HPより)

 

弁天窟の前には池。

そこを守るように不動明王がお祀りされていた。

 

 

微笑み地蔵もマスク装着。

 

 

長谷寺に参る度に思うのは、ここは優しいエネルギーで人びとを包みこむ場所。

慈悲、慰め、労り、癒し。

長谷寺が創建されたのは、奈良時代。

伝染病や飢饉が広がり、地方では貴族の反乱が広がり世の中は混乱していたという。

この混乱を鎮め、人びとの不安を払拭しようと、時の天皇は仏教の力を借りることとした。

十一面観世音菩薩がこの地にやってきたのは、そんな時代だった。

 

 

鎌倉ライトワークは、長谷寺参拝で終了予定だった。

しかし、もう一箇所行かねばならないところができた。

 

さまざまなシンクロニシティ!

 

由比ヶ浜駅へ向かうため、鎌倉駅で江ノ電のホームで待っていた時のことだ。

下の写真の「沿線マップ」を眺めていた。

その時、ひとつの神社に氣が向いた。

 

 

甘縄神明神社

和銅年間(8世紀初め)に、この辺りの豪族、染谷太郎時忠が創建した鎌倉で最古といわれる神社。源頼義が相模守として祈願した後、八幡太郎義家が生まれたと伝えられる。鎌倉時代には、源頼朝、政子、実朝らがお参りしており、源氏と縁の深い神社。(鎌倉観光公式ガイドより)

 

ご祭神 天照大神

配祀神 倉稲魂命・伊邪那美命・武甕槌命・菅原道真

 

 

ネット情報によると、鎌倉最古の神社。

それは行ってみたい!

 

実は、それより前に、時間ははっきりしないが、夜中から朝方にかけ、就寝中のことだった。

頭の中で黄色の光が輝く。

眩しさで目が覚めた。

目を開くか開かないうちに、また頭の中で、「あ〜ま〜て〜ら〜す〜・・・」と、鳴り響く。

『そうか、天照大神のエネルギーが来たのか』

 

その後、由比ヶ浜での瞑想会中に海の上で輝く太陽をみていると、アマテラスエネルギーはまた別の大切のことを伝えているように思えた。

今回のライトワークの締めには陽の氣が必要なのかもしれない。

 

さて、甘縄神明神社。

長谷寺からは、歩いて約7分ほどのところにある。

それまでの喧騒とはうって変わって、静かな場所だった。

神社を参るには、午後も遅めの時間ということもあってか、参る人もほとんどいない。

 

 

鎌倉幕府の八代執権 北条時宗の産湯。

 

上の情報は、参る前に知っていた。

 

産湯は井戸のことだったか。

 

ここにも井戸。

 

井戸の案内をみると、北条時宗公産湯の井の隣に、「二條公爵愛用の井」とある。

二條公爵?

・・・どこかで?

 

チリリンと頭の中で鈴。

 

この地は、鎌倉時代初期の御家人で安達一族の祖安達盛長氏の邸宅があった所である。
大正14年(1925年)3月に鎌倉町青年団が建てた「安達盛長邸址」石碑が境内にある。
甘縄の邸は北条時頼の母松下禅尼(安達景盛の娘)の実家である。
また、孫の北条時宗の誕生の地でもあり、時宗の産湯の井戸がある。
また弘安8年(1285)の霜月騒動の際、当時の御家人の筆頭であった安達泰盛は、御内人(北条得宗家の直属家臣)平頼綱軍に攻められ、激しい戦闘の後に安達一族が滅亡した終焉の地でもある。(travel.jpより)

 

 

鈴はそのままにしておこう。

階段を上り、拝殿へ向かう。

 

とても綺麗なお社。

 

 

とてもホッとする場所だ。

 

 

左側をみると、お社。

 

五所神社(五社神社)

 

パッと見たときには暗いエネルギーを感じたのだが、近づいてみるとエネルギーの性質が変わった。

お社の後ろにある木にあるスピリットが起きたのだな。

 

 

五所神社の近くにあった白いサザンカ。

 

 

拝殿の横にある階段を上ると、秋葉神社がある。

 

秋葉神社

ご祭神 火之迦具土神

 

火の神

火除・火伏せの神

 

 

 

秋葉神社のすぐそばに、小さな鳥居があった。

それをくぐり、小道を上ると、倒れた小さな祠があった。

鳥居や祠を撮影したつもりだったが、データが残っていなかった。

 

地主神。

写りたくなかったのかな?

 

 

長居は無用と来た道を戻ろうとすると、急に陽が射してきた。

この一画を目掛けているように思えたので、すぐさま光を呼び込む。

光の具合からすると、この場所にはなにか・・・あるのだろう。

 

 

階段の下から秋葉神社と、小さな祠があった御山を振り返る。

全体的に白いオーラに包まれているようだ。

 

 

甘縄神明神社の氣がとても心地よく、少々長居をした。

その日のライトワークのエンディングをしながら、参加者様のお話に耳を傾ける。

 

氣が変わった。

境内の氣が変わったことに気づいた。

 

それまでは、ヒのご祭神らしい陽の氣のエネルギーを感じていた。

それが、少し強めの風が吹いたかと思ったら、陰の氣に転じた。

それまで和御魂だった八百万が、くるりと荒御魂を表現し始めたようにも思えた。

 

そろそろと神社を後にした。

 

鳥居を抜け神社を後ろを振り返ってみると、シャッターがらがら店じまいの様相だ。

閉じられた。

それもそのはず、まもなく16時。太陽は見当たらず、雨が降り出した。

 

陽の氣と水の氣。

陰陽は統べり、調和する。

 

ところで、先述の井戸で、頭の中で鈴が鳴ったことを覚えていらっしゃるだろうか?

 

北条時宗の産湯の井

二條公爵愛用の井

 

二條家 井戸

 

シンクロニシティ。

 

11月半ばの京都への神旅。

幸神社から最寄り駅へ向かうときだった。歩く道の横には同志社がある。

その敷地内に、下の案内板を見つけた。

そのときは、「ここは、二條家の趾地で、井戸があったのか〜」と思うだけだった。

もしかすると、井戸と幸神社はなにか関係があるのかもな〜などと、ぼんやり考えていた。

 

そして、井戸神スピリットがつないだのだろうか。

 

京都の二條家の井戸

鎌倉の二條家の井戸

 

 

ひとの意識で理解しようとするのは難しいが、八百万スピリットはさまざまにメッセージを送ってくる!