2022年6月21日 夏至。
夏至とは?
二十四節気の第10。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い。
南半球では、北半球の夏至の日に最も昼の時間が短くなる。日本における旧暦5月内に発生する。
現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のとき(黄道十二宮では巨蟹宮の原点に相当)で6月21日ごろ。
暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日(げしび)と呼ぶ。
平気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日ごろ。期間としての意味もあり、この日から次の節気の小暑前日までである。
春分から秋分までの間、北半球では太陽は真東からやや北寄りの方角から上り、真西からやや北寄りの方角に沈む。
夏至の日にはこの日の出(日出)・日の入り(日没)の方角が最も北寄りになる。
また、北回帰線上の観測者から見ると、夏至の日の太陽は正午に天頂を通過する。
夏至の日には北緯66.6度以北の北極圏全域で白夜となり、南緯66.6度以南の南極圏全域で極夜となる。
なお、1年で日の出の時刻が最も早い日および日の入りの時刻が最も遅い日それぞれと、夏至の日は一致しない。
日本では、日の出が最も早い日は夏至の1週間前ごろであり、日の入りが最も遅い日は夏至の1週間後ごろである。
(Wikipediaより)
天文学的にいう夏至は、9:14。
集合場所の河口湖駅をウロウロしている間に、到達! 至っていたようだ。
夏至のエネルギーは、強くこの世界に影響する。
そして、今年は例年以上にそれを感じている。
今年の夏至のライトワークは、富士山へ。
太陽の通り道・レイラインを意識してのことだが、霊的には、地球がこの太陽系の一員であることをはっきりと体感できる。
さらには、意識を異次元・異世界へと連れていく。
夏至は、異次元・異世界の扉が開く。
さて、参加者様には、心より御礼と感謝を申し上げます!
集合時間 9:15
集合場所 河口湖駅
早めの集合なのは、河口湖駅9:40発のバスに乗車し、富士山五合目を目指すため。
富士山はまだ山開き前。五合目までの路線バスは、日に3往復と少ない。
河口湖駅構内にある、バス切符売り場窓口で、河口湖駅〜富士山の往復乗車券を購入。
参考までに、往復 2300円 片道 1570円
往復で購入すると、お得。
河口湖駅前バスロータリー 7番乗り場で、バスを待つ。
やって来たのは、下の写真のバス。
環境に配慮されたバスのようだが。
車内は広く、窓も大きい。
ゆらゆらのんびり、車窓が楽しめそうだ!
平日・山開き前・雲と雨と雷のお天気マークが重なってか、乗客はほとんどいない。
車窓を楽しむというより、おしゃべりに興じ、約1時間の乗車もアッという間に、富士山五合目に到着!
涼しい。
富士山スバルライン五合目 標高2305m。
下界とは違う。
残念なのは、お天気・曇り空。
夏至ではあるが、日本列島のほとんどの地域は梅雨真っ只中。
それでも天を見上げれば、太陽の光と輪郭が見える。
夏至の日の太陽エネルギーは、確実に、私たちの世界に降り注ぐ。
晴れていたなら、木々たちの上に、どっかーんと富士山頂が見えるはずだったが。
なにも、見えない〜。
↓
上着を着込み、冨士山小御嶽神社へ参る。
関連記事:
【祈り】富士山五合目 小御岳山頂 天狗の庭! 噴火の歴史にジオ(geo)の声を聴く 冨士山小御嶽神社・山梨
五合目周辺は、天狗の庭といわれる。
冨士山小御嶽神社のご祭神は、磐長姫命・桜大刀自命(木花開耶姫命)・苔虫命とされているが、天狗のエネルギーが強い。
それは、修験道の行者でもあった長谷川角行が結成した富士講に所以があるように思う。
修験道というと、天狗がでてくる。
富士講とは?
富士山信仰の講社。
富士山を遠く仰ぎ見て宗教的な感慨を抱くことは、古くからあったに違いないが、中世には修験道(しゅげんどう)を中心に、関東・東海地方に富士信仰が形成されていた。 近世初期に長谷川角行(はせがわかくぎょう)が教義を整え、その布教のために信徒組織をつくった。
(コトバンクより)
本殿後方にある日本武尊社周辺をウロウロしていると、ドライアイスのように、白い霧が広がる。
どこかに手招きしているような、何かをつかまえにきたような、霧そのものが生き物のようで、そこにスピリットのエネルギーを感じた。
神社境内を出ると、火山岩が広がる。わざとその上を歩く。
肉体は地球へグラウディングし、その氣によって癒され、パワーをもらう。
その先にベンチが置かれ、富士山を眺めながらひと休みできる場所がある。
今回は、ここで瞑想&ライトワーク。
異次元にあるスピリットやこの地にあるさまざまな八百万とのシンクロニシティ。
瞑想ライトワークを始めてすぐ、周辺がにわかに賑やかになった。
狭間の世界。複数の八百万のエネルギーを感じる。
まるで夏至の祝宴をしているかのよう。
そのまま瞑想を続ける。また、気配が変わった。
気になって目を開いてみる。
さわわわ〜っと、霧が富士山から流れ落ちてきた。もう一方、下方からも霧が上がってきたように見える。
霧に囲まれた。
それは、祝宴に遅れてはならないといわんばかりの登場の仕方。縦横無尽に動き回っている。
これほど霧のスピリットのエネルギーを強く感じたことがなかった。
その様に氣が向いて、後から、霧の八百万を調べてみると、いた!
天之狭霧神・国之狭霧神
山の神である大山津見神(大山祇神)(おおやまつみのかみ)と野の神である鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)(草野姫)との子。
霧の神。国之狭霧神と対をなす。(コトバンクより)
天之・国之とは、具体的な場所を象徴するらしく、山・野と捉える説や、地上から突き出て天空に接する所(山頂や崖)・地上と捉える説などがある。
「狭」を神聖さを表す接頭語と取り、神聖な霧の神とする説や、サを坂の意と取って山と野との境界の地と捉え、その合間に立ち渡ることの多い霧によって、山と野との交渉が表されているとして、「天之」「国之」を、霧の発生が天空・地上にわたることに基づいた命名とする説や、「天之」を天空に接する場所である山頂、サを「早」と取って初生の意として、山頂の始めて生じた霧の意と解する説がある。
同時に生まれた八神の連関は、土(天之狭土神・国之狭土神)から霧が立ち(天之狭霧神・国之狭霧神)、霧によって暗くなり(天之闇戸神・国之闇戸神)、暗くなって惑う(大戸或子神・大戸或女神)、などといったつながりに捉える説がある。
また、大山津見神と野椎神との山野の境界神的な性格と関わって、その境界にまつわる大地の神格化のイメージを持つと見る説がある。(国学院大学 古事記センター資料より)
富士山五合目は、「天と地の境」といわれる。
「サを坂の意と取って山と野との境界の地と捉え、その合間に立ち渡ることの多い霧によって、山と野との交渉が表されているとして、
「天之」「国之」を、霧の発生が天空・地上にわたることに・・・」
天之狭霧神・国之狭霧神
ここにいると、霧の八百万が対をなしていることが体感できる。
霧は、上からも下からもやってきた。
霧の動きで、ここは天地の狭間といわれるようになったのかもしれないなと考える。
また、別の説では、宗像三女神の多紀理毘売命は田霧姫命ともいわれ、霧にまつわる八百万とされる。
國學院大学 古事記センターの資料によると、対馬暖流から生じる日本海特有の濃霧の表象という説や、田の霧説がある。
天地の狭間、遊ぶように現れた霧は、上述の天之狭霧神・国之狭霧神のようだ。
富士山を祀る浅間神社の御祭神は木花咲耶姫。ここ五合目にある冨士山小御嶽神社の御祭神は磐長姫。
狭霧神と同じ大山津見神と鹿屋野比売神を親神にもつ。
ファミリー!
八百万を人格的にみた場合の系図だが。
さて、富士山は隠れたまま、小一時間ほど過ぎただろうか。途中、ちょっとちょっとと顔を出しそうで、出さない。それが繰り返されていた。
段々と身体が冷えてきた。
間もなく正午。
太陽が真上に位置したことを意識し、ランチタイム。
富士山がいつ顔を出してもいいように、レストハウスを選択し、そこに落ち着いた。
間もなく、富士山が顔を出した!
狭霧神の遊びに遭遇したのは面白かったが、やはり、富士山頂が見えるのは嬉しい。
富士山頂が見えたものの、相変わらず霧は、上下に左右に流れている。
6月下旬。下界では蒸し暑い日が続いているが、富士山五合目では1時間外にいると、身体は冷え、温かいものが恋しくなる。
ランチは、山梨県の名物・ほうとう!
素朴な味噌味。
話は先ほどの瞑想ライトワークに戻る。
富士山とつながり続けた。
すると、映像は変わり、エジプト ギザの大ピラミットやメキシコ マヤのピラミッド、イギリスのストーンヘンジがやってきた。
ハッとして、富士山を見あげる。
「富士山は、ピラミッド」
そうだ。
富士山はピラミッドだ。
ピラミッドと同じ霊的な役割をもつ。
自分で口にしていながら、面白いと思ったことがあった。
「富士山には木がない」
実際は富士山には木がある。五合目周辺を眺めても松林がある。
しかし、六合目あたりからそれが無くなってくる。
私がサードアイで見ていたのは、木の無い富士山。
ということは、霊的富士を見ていた。
ピラミッドの富士山を見ていた。
そのうち映像は変わり、太陽系の惑星・恒星が現れた。
地球から離れた。
やがて、
「夏至の儀式に参加したことは、すごいことだ」
光の兄弟姉妹たちは、そのようにいうのが聴こえた。
太陽は巡る。
夏至。
異世界・異次元への扉が開く。狭間の世界が広がる。
そこでは、さまざまなスピリットが交流する。
ランチを終え、レストハウスの外に出ると、雨が降っていた。
山の天気は変わりやすい。風も吹き、それまで以上に寒さを感じる。
お土産など眺めつつ、やがて、帰りのバスの時間になった。
下界へ。
夏至 富士山ライトワーク終了!
撮影 1月 ↓
撮影 4月 ↓